Recommendations and activities
提言と活動提言と活動

活動成果及び今後の事業計画

里山の再生

里山の再生

 川の再生を図るにあたって、その水源の維持は最も基礎的な必須条件です。したがって、朝倉川の水源林である石巻山多米県立自然公園の中の国有林を「里山」として再生することを提言します。

 保全の手法としては、この周辺で最も一般的な二次林である植生、コナラ、アベマキ、クリ、クヌギなどブナ科の落葉広葉樹が優先する複層林が適すると考えられます。この「里山」は水源林としての機能はもちろんのこと、人々が自然に親しむための機能も果たし、多米の里山づくりを楽しむ会、(社)豊橋青年会議所や愛知森林管理事務所などとタイアップし、下刈り作業、自然観察会等「里山づくり」に取り組んでいます。

川縁への植樹

  川をコリドー(回廊)として機能させるためには、川縁の植樹により水源林から海に至るまでのネットワークを形成する必要があります。このコリドーを通じ、鳥や昆虫の移動が可能となり、街中へこれらの生物が出現する頻度も高まります。
そこで平成10年からは愛知県の「水辺の緑の回廊」事業にのっとって、朝倉川にて「朝倉川植樹大会」を行っています。
植樹する樹木は地域特性種である上記落葉広葉樹や、この地域で望ましいと考えられる河畔林を形成してきたマルバヤナギ、カワヤナギ、キヌヤナギなど、約60種類を多様に選定しています。また、このような高木を並木として終わらせるのではなく、その高木と植生を同じくする中・低木、草木を一体的に植樹し、垂直的な階層性を持たせます。 また朝倉川と豊川との合流点付近にも、樹木の植栽を図り、森をつくることが望ましいと考えられます。

ビオトープづくり

ビオトープ

 鳥や昆虫はコリドー(回廊)としての川を移動します。これらの生物が市街地においてより頻度高く出現し、街全体の生物相をも豊にするために、川縁にビオトープ(生物再生のための生息地)を創生することが必要です。

 平成11年9月より、源流部の多米町滝ノ谷の敷地約2,000㎡の無償提供を受けて、ビオトープづくりを始めました。 さらに平成24年9月には、現在の隣接地約700㎡の提供をしていただき、エリアの拡張をしています。 このビオトープは、滝ノ谷遊園という名称で豊橋市の公園としても認定されており、当会が管理運営を行う契約をしています。 ビオトープ創生により、川全体への多様な生物の供給源となるサンクチュアリを目指すと同時に、メンテナンス、自然観察会などを通じ、付近の小中学校とも関わり合いを持っていくなど、環境教育の場としての位置付けも組み込んだものを目標にしています。

朝倉川530(ゴミゼロ)大会

朝倉川530(ゴミゼロ)大会

 河川は地域住民がそれにどう関わっているかも含めて、地域の環境の状態をトータルに映し出す鏡のような存在です。そのメンテナンスは、市民、企業、行政のパートナーシップにより地域ぐるみで行うことが望まれます。

現状ではゴミの散乱が朝倉川全域で見受けられ、特に橋付近では顕著です。 そこで、地域住民、企業、行政の三者が一体となった河川環境美化運動の必要性を訴えるとともに、身近な環境改善運動へのきっかけづくりのため、企業や各種団体などと実行委員会を組織し、平成9年から毎年、「朝倉川530大会」を行っています。 また同時に家庭排水、農業排水、企業排水の水質改善運動を地域ぐるみで展開することを提言します。

ホタル飼育ネットワークの構築

ホタル飼育ネットワークの構築

 ホタル再生目標区間としては、上蝉川橋から寺門橋までの約2kmを想定していますが、ホタルが安定的に自然発生するまでの間は、ホタルの飼育・放流を行い、ホタル生息の環境や必要条件を整えることを試行し、促進する必要があります。この飼育にあたっては、餌のカワニナを含めて地域固有性を把握し、尊重することが重要です。

 ホタルの飼育は当分の間は生息の危険分散を図ることが目標となりますが、それだけでなく、放流後の河川環境のモニタリングを行ったり、他の生物への関心も同時に高めることにつながります。こうしたことを地域ぐるみでおこなうことにより、多くの人々がネットワークを形成し、豊かな人里の再生へと発展していくことが期待されます。

多自然型護岸形態

多自然型護岸形態

 ホタル保全、再生のための多自然型護岸形態を提言します。一つの考え方としては、護岸の片方を垂直なものとし、もう一方を非常に緩やかなスロープとします。護岸の垂直にした側は、植木鉢状に土を詰めることのできる護岸とし、水面への輻射熱を抑えると同時に、川縁の樹木と水面との距離を近くに保ちます。

水流は自然の姿に近づけるべく蛇行させ、汀(みぎわ)沿いは木で土留めをし、水流の緩やかな側の汀にはセリやミゾソバなどを、水流の激しい瀬側の汀にはヨシなどを植栽し、その根により崩壊を防ぎます。 現在ある落差工は魚類の移動の障害になっているケースが多く、これに代わり、自然石による小落差工を複数設置する方法に改善する必要があります。 また、夜間照明はホタルの配偶行動を阻害するだけでなく、その他の生物のバイオリズムを狂わせることもあるので、夜間照明を遮光するための植樹を行う、水銀灯からナトリウムランプへ変更する、フットランプへ変更するなどの対策を行う必要があります。

多米公園の親水化

多米公園の親水化

 朝倉川再生に向けての象徴的プロジェクトとして、朝倉川・内山川合流地点に隣接する多米公園の親水化を提言します。

 朝倉川本線より多米公園内に水路を引き込み、新しい小川と池を創生します。これは増水時に水生生物が一時的に回避する経路(レフジュア)として機能します。また、水量不足を補うため、井戸を掘り渇水時における対応を図ります。小川(流水)では、増水時に水生生物が一時的に回避することにより、朝倉川でのホタルをはじめとする生物生息の安定性を高め、また、池(止水)にはギンヤンマなどの止水性の生物が再生するものと期待されます。

葦毛湿原の保護、内山川ため池群の保全

葦毛湿原の保護、内山川ため池群の保全

 葦毛湿原周囲はこの地域の特性を示す二次林である落葉樹林で、湧き水からなる多くの細流が流れており、地域特性を現存させた貴重な源流域となっています。この貴重な湿原植物が群生する葦毛湿原の保護は非常に重要です。

 また、この周辺には多くのため池が残っており、これが長期的には水生生物に好影響を与えてきました。これらのため池の周囲には、メダケを植栽するなどし、保全を図っていくことを提言します。

循環型まちづくり

循環型まちづくり

 河川だけでなく、流域全体でより健全な水循環を目指すために、市街地全域において透水性の舗装や地盤を拡大して、自然面率を向上させることを提言します。

特に川に近接する小学校や公園などの公共施設には雨水を地下に溜め、浸透させる浸透枡を設置するなど、循環型まちづくりを推進します。

1.ビオトープづくり

滝ノ谷池ビオトープ

井原第二公園ビオトープ

2.里山づくり事業

3.朝倉川清掃事業(朝倉川530大会)

朝倉川朝倉川530大会の推移
クリックするとPDFファイルがダウンロードできます

また、23回の事業を通じて多くの51,000人以上の方々にご参加をいただいたとともに、323tに上るゴミを拾ってきました。

朝倉川朝倉川530大会の推移
クリックするとPDFファイルがダウンロードできます

4.水辺の緑の回廊事業(植樹メンテナンス大会)

5.調査研究事業

6.ホタル飼育ネットワーク事業

7.組織基盤の強化

8.広報・PR啓発事業

2022度収支決算書



クリックするとPDFファイルがダウンロードできます(含む貸借対照表)

2023年度収支予算案



クリックするとPDFファイルがダウンロードできます

2022年度事業報告書

2020年度事業報告書 クリックするとPDFファイルがダウンロードできます

2023年度事業計画書



クリックするとダウンロードできます

2023年度朝倉川育水フォーラム理事
候補者一覧



クリックするとPDFファイルがダウンロードできます
特定非営利活動法人 朝倉川育水フォーラム

〒440-8508
愛知県豊橋市花田町石塚42-1
豊橋商工会議所内
TEL.080-6923-5257
E-Mail hotaru@asakuragawa.net

トップ